いつからおこなうのが良いのか?


遺品整理をいつから始めたから良いのかは、以下のようなタイミングが一般的です。
1.四十九日を迎えた後
仏教では、故人の魂は死後四十九日まで現世をさまよっていると考えられています。そのため、魂が次の世へ旅立っていく四十九日を目安に多くの方が遺品整理を行います。また遺族が多く集まるため、形見分けを行いやすいという点も理由のひとつです。
2.諸手続きの完了後
誰かが亡くなると多くの手続きをしなければなりません。死亡届に始まり、電気や水道、ガス、年金、保険金など手続きは多岐にわたり、整理まで手が回らないことも。そのため多くの方が、ひと通りの手続きが終わってから手をつけます。
3.葬儀後すぐ
故人が賃貸に住んでいた場合、契約の問題が発生するため葬儀後すぐに行わざるをえません。また遺族の多くが遠方に住んでいて、集まる機会が少ないすぐに行うことが多いようです。
4.相続税が発生する前
相続税とは、相続する遺産にかかる税金のことです。亡くなった方の遺した財産が、相続税の非課税額を超えていた場合、相続性の申告書を作成し、税務署に提出する必要があります。申告書の提出期限は被相続人がお亡くなりになってから10ヶ月以内に申告・納税しないといけません。この期間を過ぎてしまうと、相続税の控除を受けられなくなり、延滞税を課されてしまうことがあります。
また、相続税を算出するためには、整理を行い、相続する財産の金額を調べることになります。現預金だけでなく、金銭的価値のあるものの査定、土地や不動産の評価額も調査する必要があります。相続の手続きに十分な時間を確保するためにも、余裕を持ってすると良いでしょう。
相続税の申告書の作成や提出は相続者自身で行うことも可能です。しかし、相続の手続きも含めて複雑なため、税理士などの専門知識を持った方に依頼すると良いでしょう。
おすすめ時期
お電話
お待ちしてます
04-7100-3647
( 受付 9:00~18:00 )
遺品整理を行う時期としておすすめなのは、自分の気持ちに整理がついたタイミングです。確かに一般的なタイミングでの遺品整理は、効率的に行うことができます。しかし、まだ精神的に落ち着いていない時期に無理しておこなうと、余計に心が乱されてしまい、思うように進みません。
そのため、故人への思いに整理がついたタイミングが遺品整理を行うのにもっともよい時期です。しかし長く年月を空けすぎると、面倒に感じるようになってしまうこともあります。いつ頃から始める、という目安となる時期を決めておくと、気持ちの整理もつけやすくなるでしょう。
アパート(賃貸物件)の場合
亡くなった方が賃貸物件にお住まいの場合、確認すべきことがあります。
1.賃貸契約書を確認する
賃貸契約書を読んで、家賃の支払いと契約期間や退去日について確認しましょう。その上で、可能であればできるだけ早く遺品整理を済ませると良いです。市営・県営住宅の場合、14日以内に退去しないと、延滞費用がかかってしまう場合があります。また無駄な費用をかけないためにも、賃貸契約書を確認し、翌月の家賃が発生しないタイミングで退去することをおすすめします。
2.原状回復を行う
原状回復とは、賃貸物件を貸主に返す時に、汚したところや改築箇所を元に戻してから返すことです。経年劣化による家の損傷は貸主が負担しますが、借主による故意・過失の損傷は借主が負担します。孤独死については、一般的には連帯保証人が、いなければ相続人が原状回復の責任を負います。孤独死の原状回復は、亡くなられた方の体液や腐敗臭を取り除く必要があり、特殊清掃を専門に行う業者に依頼することになります。




私達に
お任せください
注意点
1.相続や手続きに必要な書類を捜索する
諸手続きに必要となる書類をまず探し出し、保管しておきましょう。手続きには死後いつまでといった期限が設定されているものもあり、優先的に済ませる必要があります。
探したい重要書類
-
銀行等の預金通帳
-
印鑑(特に役所に登録した「実印」)
-
土地の権利書など不動産関連の書類
-
生命保険・損害保険の証書と関連書類
-
年金の書類や年金手帳
-
有価証券に関する書類、金融資産の書類
-
結婚や結納指輪(通常のファッションリングも含む)
-
宝石・宝飾品類、高級時計、金・銀・プラチナなどの貴金属
-
契約書(賃貸契約、リース契約ほか)
-
借金などに関する書類、覚書
-
現金・商品券
-
カード類(キャッシュカード・クレジットカード、健康保険証、マイナンバーカードなど)
-
各種契約書(携帯電話、インターネット、公共料金など)
-
骨董品・美術品
-
切手・コインなど小型のコレクション品
-
金庫と金庫の鍵
2.遺言書やエンディングノートなど故人の想いがわかるものを見つける
遺言書やエンディングノートを見つけたら、それに沿って整理を行いましょう。遺産相続や形見分けなど、必要な内容が記してあり、遺族間のトラブルを防ぐためにも必ず確認します。
3.遺族に合意をとっておく
遺品整理は遺族全員がそろってから行いましょう。他の遺族の了承を得ず勝手におこなうことは、トラブルの元です。まずは前もって、「どのような方針でおこなうか」を話し合っておくと、効率的に行うことができます。
4.計画を立ててから行う
特に高齢で亡くなられた方の場合は「もったいない」という気持ちから、たくさんの遺品が残されている場合が多くあります。そのような場合、やみくもに整理してもなかなか終わりません。
また写真や想い出の形見を発見すると、作業中でも涙が止まらず、整理作業が進まないこともよくあるでしょう。遠方の場合など作業時間が限られている場合は特に注意が必要です。計画を立ててから効率よく行いましょう。
最後に
慣例に惑わされず、それぞれの事情や気持ちと相談して決めることをおすすめします。

ご相談
無料
遺品整理・生前整理をおこなう前のご相談をお受けします。
遺品整理のワタケンの遺品整理サービスは、お亡くなりになられた方のお部屋をご遺族に代わって、遺品処理をおこなうサービスです。弊社では事前見積りをおこなっております。多くの方は、相場もわからないことと思いますので、トラブルを防止の意味で、料金を提示させていただいております。まだ遺品の整理をスグには、おこなえない方でもご連絡いただければ、ご相談をお受けしています。ご相談内容は、片づけや料金はどのくらいかかるかや、遺品処理の相場を聞きたい等 色々ございますが、お客様の立場で、親切丁寧に お伺いしたいと思います。
遺品整理 生前整理 お見積りは無料 お気軽にご相談ください